チャールズ・リバー・ラボラトリーズは、創薬支援から非臨床試験、製造支援に至るまで一貫したサービスを提供するグローバルな受託研究機関(CRO)。豊富な疾患モデルや最新技術を活用し、自社内ラボで各種の非臨床試験に対応しています。
がん、代謝性疾患、肝疾患などの主要な疾患領域に対し、豊富な疾患モデルを用いた薬効や毒性の評価が可能です。
特に近年注目されているmRNAや低分子、細胞・遺伝子治療など、多様なモダリティに対応できる柔軟な評価体制を整備。標準化された試験系とカスタム対応を組み合わせることで、医薬品の特性に応じた精度の高い非臨床試験を提供しています。
グローバル企業らしい充実の体制により、開発初期から臨床移行まで一貫して支援できる点が強みです。
チャールズ・リバーでは、Apollo™と呼ばれる独自プラットフォームを活用し、非臨床試験のリアルタイムデータをオンラインで共有。開発企業は場所を問わずタイムリーな意思決定が可能です。
また、過去の豊富な試験データを活用した「仮想対照群(VCG)」の導入により、倫理性に配慮しながら動物使用数を最適化。迅速かつ効率的に安全性評価を進めることができる仕組みが整備されています。
ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いたin vitro評価をはじめとするCiPA準拠の安全性試験を実施。特にhERG阻害試験や心電図評価など、心毒性リスクのスクリーニング体制は早期に確立済みです。
また、GLP(優良試験所基準)に準拠した厳格な管理のもと、データの信頼性と再現性を担保。神経毒性や肝毒性など幅広い毒性評価にも対応し、早期段階でのリスク評価と臨床移行の判断を支援します。
【非臨床試験の受託会社一覧】 ゼロから創薬か既存薬再開発か おすすめの受託会社2選
DIOモデルを通じ、高脂質食を投与したマウスやラットを用いて体重増加や体組成変化、代謝症候群を再現。肥満が引き起こすインスリン抵抗性や脂質異常、炎症反応などを評価することで、肥満および2型糖尿病治療薬候補のin vivoスクリーニングや作用機序解析へとつなげます。
体重・脂肪・代謝系バイオマーカーを包括的に解析するため、創薬の初期意思決定に大きく貢献します。
参照URL:https://www.criver.com/products-services/discovery-services/pharmacology-studies/cardiovascular-metabolic-disease-models/diet-induced-obesity-models
高脂質食により肥満を誘導したDIOモデルマウスを用い、ある候補化合物の投与による血糖・インスリン感受性・脂質代謝への影響を8週間にわたって評価。週ごとの体重・血液バイオマーカー測定に加え、内臓脂肪量や炎症関連遺伝子の発現解析も実施しました。
肥満関連病態に対する薬効と安全性の初期スクリーニングに有効なアプローチとして、複数の開発案件に展開されています。
参照URL:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://azupcriversitestorage01.blob.core.windows.net/storage-account-container/resources/rm_rm_d_animal_models_of_disease.pdf?utm_source=chatgpt.com
会社所在地 | 神奈川県横浜市港北区新横浜3‑17‑6 イノテックビル11階 |
---|---|
電話番号 | 045‑474‑9350 |
公式サイト | https://www.criver.com/ |
新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。