非臨床試験のおすすめ受託会社が見つかるサイト|effical » 非臨床試験を請け負う会社・代理店一覧 » ハムリー

ハムリー

目次
目次

医薬品・再生医療等製品の非臨床試験を受託するハムリー。GLP準拠・AAALAC完全認証の自社施設を有し、探索研究から安全性試験・薬物動態まで一貫対応する受託専門機関として活動しています。各種疾患モデルに精通し、試験設計段階からの支援にも強みを持ちます。

ハムリーの非臨床試験の受託サービスの特徴

薬効薬理・安全性・薬物動態の3領域に対応

非臨床試験の中核をなす薬効薬理試験、安全性試験、薬物動態試験の3領域すべてを自社で受託。糖尿病や自己免疫疾患、パーキンソン病など、各種疾患モデル動物を用いた薬効評価に対応しています。

GLP準拠のもと、毒性試験や遺伝毒性試験などの安全性評価も実施し、薬物の吸収・分布・代謝・排泄(ADME)に関する薬物動態試験にも対応。試験設計からデータ解析、報告書作成まで一貫した体制で、クライアントの要望に応じた柔軟な試験サービスを提供しています。

GLP適合施設とAAALAC完全認証の安心体制

GLPに完全適合していることに加え、国際的な実験動物ケア評価認証機関であるAAALAC Internationalの完全認証も取得済み。科学的信頼性と動物福祉を両立させることで、国内外の規制当局や製薬企業からも高い信頼を獲得しています。

基準への準拠はもとより、自律的な品質管理体制も同社の文化。高品質かつ安全性の高い試験環境が確保されています。

STZ誘発I型糖尿病モデルなどの疾患モデルが豊富

STZ(ストレプトゾトシン)誘発によるI型糖尿病モデルをはじめ、各種疾患に対応した多彩なモデル動物を保有。これら多彩なモデル動物を通じ、特定の疾患に対する高精度な薬効評価へとつなげています。

たとえば糖尿病モデルでは、血糖値やインスリン分泌量の変化など多面的な評価指標を容易。候補化合物の有効性や作用機序を詳細に検証することが可能です。

【非臨床試験の受託会社一覧】 ゼロから創薬か既存薬再開発か おすすめの受託会社2選

ハムリーが保有する病態モデル一例

STZ誘発I型糖尿病カニクイザルモデル

ストレプトゾトシン(STZ)を用いて誘発するI型糖尿病カニクイザルモデルを保有し、薬効薬理試験に活用。糖尿病モデルとして、血糖値の変化やインスリン分泌量の測定など、複数の評価指標に基づいた詳細な薬効評価が可能です。

長期飼育による同一個体の継続的な探索的試験や、新たな試験系構築の支援も提供していることから、創薬研究や疾患メカニズム研究において高精度なデータ取得が可能。ELISAやリアルタイムPCR、FACSなどによるサンプル解析にも対応しています。

参照URL:
https://www.hamri.co.jp/medicinal-effect

ハムリーの非臨床試験事例

マイクロミニピッグによるSTZ誘発I型糖尿病モデルの試験事例

マイクロミニピッグを用いたSTZ誘発型I型糖尿病モデルの作製、および経時的血糖測定の研究事例を発表。ポスター発表では、持続式グルコースセンサーを皮下留置し、糖尿病の進展をリアルタイムに追跡する手法を検討した内容が紹介され、新たな糖尿病モデルの評価ツールとして創薬研究に資する試験設計となっています。

社外発表として記録された非臨床CROとしての実試験経験を示す貴重な事例といえます。

参照URL:
https://www.hamri.co.jp/seminar02

ハムリーの企業情報

会社所在地茨城県古河市尾崎2638-2
電話番号0280-76-4477
公式サイトhttps://www.hamri.co.jp/
【目的・課題別】
技術力・専門性・実績のある
非臨床試験の受託サービスおすすめ3選

新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。

薬効薬理試験
未知の病態モデルを再現し
探索から臨床志向の薬効評価
SMCラボラトリーズ
SMCラボラトリーズ
引用元:SMCラボラトリーズ公式サイト(https://www.smccro-lab.com/jp/)
  • 未知の病態モデルを特許技術のマウスで再現・作製。マウスを使用した新規病態モデル開発に取り組んでおり、なかでも肝臓病や線維化領域で実績を重ねる。
  • がん・炎症・代謝性疾患など、多様な疾患モデルを自社で確立・運用。探索段階から臨床志向の薬効評価に対応可能。評価系や投与方法などを個別に設計し、研究者とディスカッションしながら試験プランを構築可能
  • 小ロット対応や技術的な相談体制が整っており、ベンチャー・研究機関でも利用しやすい。
安全性試験
FIH申請に向けた安全性評価を
一括対応できる
labcorp
(ラボコープ・ドラッグデベロップメント)
labcorp
引用元:labcorp公式サイト(https://jp.labcorp.com/)
  • FDA・EMA・PMDAなどの国際規制に対応したGLP試験体制を完備。ICHガイドラインに準拠した信頼性保証付きのデータを取得可能で、各国当局への申請を見据えた試験設計が可能。
  • SEG I–III や 2年間毒性など、発がん性・生殖毒性を含む長期試験にも対応する高度な専門性を有する。
  • FIHを見据えた毒性・TK・安全性薬理の一括設計・受託が可能。初回ヒト投与までの非臨床試験全体を効率よく外注化できる。グローバル創薬を進める企業にとって、コスト・リスクを抑えながら進められる体制を整える。
薬物動態試験
高精度バイオアナリシスで
臨床を見据えたPK/PD評価
フェニックスバイオ
フェニックスバイオ
引用元:フェニックスバイオ公式サイト(https://phoenixbio.co.jp/)
  • ヒト肝細胞を有するPXBマウス®を用いた薬物動態・肝代謝評価に対応。ADMEや薬物相互作用など、ヒト外挿性の高いデータを取得可能。
  • LC-MS/MSを活用した高感度なバイオアナリシスにより、血中濃度測定・代謝物同定・定量バリデーションまで一貫対応
  • 薬物動態・肝毒性・安全性を包括的に評価できる統合試験体制を構築。中分子・核酸医薬などの特殊モダリティにも柔軟に対応可能。肝代謝が開発上のボトルネックとなる化合物や、臨床導出に向けた濃度評価が重要な案件でも、定量性と再現性に優れた試験系を提供