日本メジフィジックスは、放射性医薬品をはじめとする医薬品、再生医療製品を取り扱っている企業です。ここでは、日本メジフィジックスの非臨床試験の特徴や病態モデル一例、事例などを詳しく紹介します。受託会社を選ぶ際の参考にしてください。
非臨床PETイメージング試験を通じて、放射性同位元素(RI)で標識した薬剤を使用し、体内の薬物動態をリアルタイムで可視化します。開発候補化合物の臓器や細胞への取り込み、代謝を評価できます。特に、がんや脳機能に関連する研究において重要な役割を果たし、新薬の効能や最適用量の検証に寄与しています。
アルツハイマー病やパーキンソン病の診断に使用される放射性医薬品を製造・提供しています。これには、[18F]フルテメタモルや[123I]イオフルパンなどが含まれ、PET検査やSPECT検査で用いられます。医療機関は高精度な診断を行うことができ、新薬開発においても重要なデータを得ることができます。
治療と診断を融合させた「セラノスティクス」の実現に向けた研究開発にも注力しています。このアプローチにより、放射性医薬品を使用して患者の状態をリアルタイムで把握しながら治療を行うことができます。
病態モデルの記載は見当たりませんでした。
放射性同位体で予測された薬剤である11C- Racloprideは、主にドーパミンD2受容体の研究や画像診断に使用されます。この放射性同位体が脳内のドーパミンD2受容体にどの程度結合しているかを評価したものです。高い占有率は、薬物が効果的に受容体に作用していることを示唆し、統合失調症などの精神疾患研究において、D2受容体の状態の評価に役立ちます。
セロトニン2A受容体の研究や画像診断に使用される18F-Altanserin。この放射性薬剤が脳内のセロトニン2A受容体にどの程度結合しているかを測定し、分析します。抗うつ薬や抗精神病薬などの、セロトニン2A受容体に作用する薬物の効果を定量的な評価や、うつ病、統合失調症、アルツハイマー病などの精神・神経疾患におけるセロトニン2A受容体の役割を研究するのに役立ちます。
日本メジフィジックスは、主に核医学分野において、放射性医薬品の開発・製造・販売を行っている会社です。主な事業領域は、診断用の放射性医薬品を使ったPET検査やSPECT検査、また、治療用放射性医薬品を用いたがん治療などです。さらに、非臨床PETイメージング試験の受託サービスや放射性医薬品の製造受託サービスも提供しています。
会社所在地 | 東京都江東区新砂3-4-10 |
---|---|
電話番号 | 03-5634-7006 |
公式サイト | https://www.nmp.co.jp/ |
新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。