非臨床試験の企画から実施まで一貫して受託しているホクドー。独自に保有する疾患モデルを活用し、薬効薬理や安全性の評価において高品質なデータ提供を行っています。
脊髄損傷、COPD、アトピー性皮膚炎、育毛、疼痛、炎症、糖尿病、老化抑制など、幅広い疾患モデルを取り扱っているホクドー。使用動物もラット・マウスから家畜ブタ・ヒツジ・ウサギまで対応可能で、多様な疾患評価ニーズに合わせた試験設計を提供しています。複雑な薬効薬理試験にも対応できる高度な体制が強みの研究機関です。
安全性試験では、急性・亜急性毒性、皮膚腐食性、感作性、眼刺激性などの一般毒性試験に加え、復帰突然変異試験、染色体異常試験などの変異原性評価にも対応。人工骨や人工関節などを用いた医療機器の模擬使用試験まで実施が可能です。薬剤・機器の両面からの安全性評価に応えています。
試験全体の受託はもとより、投与や手術をクライアントが実施し、飼育や観察、補助業務のみを受託する形式にも対応しています。
レンタルラボとして自社スタッフが施設を利用したり、外科手術のトレーニング施設として活用したりと、試験内容や目的に応じたフレキシブルな支援が可能です。
【非臨床試験の受託会社一覧】 ゼロから創薬か既存薬再開発か おすすめの受託会社2選
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の病態を再現したモデル動物を用いた薬効薬理試験に対応。このモデルでは、たとえば喫煙暴露や気管支炎様炎症を誘発する処置を施すことで、気道の炎症・肺胞破壊・肺機能低下など、COPDに特徴的な病態が再現されます。
疾患の進行度合いに応じて複数の指標で薬効を評価できるため、新薬候補のin vivoスクリーニングや有効性確認試験にも活用が可能。ヒト疾患との類似性が高く、呼吸器系疾患分野での応用範囲も広いモデルとなるでしょう。
参照URL:
https://www.hokudo.co.jp/4-1_kobetsushiken.html
ラットを用いた脊髄損傷モデル試験を実施し、MASCIS Impactorを用いて脊髄損傷モデルを作成しています。
運動機能評価にはBBBスコア(Basso, Beattie, Bresnahanスコア)を採用し、試験動物の神経回復過程を定量的に評価することで、神経系治療薬の薬効確認を支援。運動機能に関する継続的測定が可能となるため、神経損傷の治療薬候補の評価に有用です。
参照URL:
https://www.hokudo.co.jp/4-1_kobetsushiken.html
会社所在地 | 北海道札幌市西区八軒9条西10丁目4番28号 |
---|---|
電話番号 | 011-641-7507 |
公式サイト | https://www.hokudo.co.jp/index.html |
新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。