住化分析センターは、非臨床・臨床試験における生体試料中の薬物濃度測定について30年以上の実績があります。ここでは、住化分析センターの非臨床試験の特徴や病態モデル一例、事例などを詳しく紹介します。非臨床試験を請け負う代理店を選ぶ際の参考にしてください。
LC-MS/MSやGyrolab xP workstationなど最新機器を活用して、多様な分析メニューに対応しています。低分子薬物や高分子(抗体、糖タンパク、ADCなど)の生体試料中濃度測定、抗体医薬品やADC(抗体薬物複合体)、ペプチド医薬品、核酸医薬品のLC-MS/MS分析法開発および測定、バイオ医薬品の濃度測定、臨床薬物相互作用(DDI)試験における開発薬・併用薬の測定、バイオマーカー測定やエクソソーム研究支援、全自動ELISAシステムを用いた定量分析に対応可能です。
GLP(Good Laboratory Practice)や信頼性基準など、国内外の最新規制に完全準拠して実施されます。LC-MS/MSやHPLC、ELISAなど多様な分析機器を用い、分析法バリデーションや生体試料中薬物濃度測定を高い信頼性で提供。計画書や報告書は和文・英文どちらにも対応し、グローバルな医薬品開発を強力にサポートします。
分析法の開発、バリデーション、規制対応、実際の濃度測定を一貫して対応するワンストップソリューションです。少量サンプルでの高スループット測定や、迅速なメソッド開発、技術移管の容易さなど、信頼性と効率性を両立したサービスを提供しています。各種規制下でのバリデーション・測定を迅速かつ高品質に実施することで、医薬品開発の各段階で最適なデータを一括して提供し、効率的なプロジェクト推進を支援することが可能です。
放射性医薬品の製造販売だけでなく、非臨床のPETイメージング試験(薬剤の分布評価、治療効果評価など)の受託事業を行っている企業です。長年の蓄積されたPET診断薬事業で培った技術とノウハウを最大限に活用し、医薬品や再生医療製品の研究開発を側面からサポートしています。
ECL イムノアッセイ法を用いて、生体試料中のタンパク医薬品の濃度測定サービスを提供。被験物質を含んだヒト血清を試料として、補捉抗体をアッセイ・プレートに固相化し、分析試料や標識した検出抗体を添加し、ECL測定機器にて測定しました。2.74~6,000 mU/mLの範囲で検量線を作製できました。
1972年7月に住友化学の分析部門から独立して以来、50年間さまざまな産業分野・研究分野に携わっている企業です。
会社所在地 | 大阪府大阪市中央区高麗橋4-6-17(大阪本社)、東京都文京区本郷3-22-5 住友不動産本郷ビル9F(東京本社) |
---|---|
電話番号 | 06-6202-1810(大阪本社)、03-5689-1211(東京本社) |
公式サイト | https://www.scas.co.jp/ |
新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。