イナリサーチは、医薬品のほか医療機器、再生医療等製品、農薬、化学物質などの開発に必要な非臨床試験を最新の規則に従って適正に実施している企業です。ここでは、イナリサーチの非臨床試験の特徴や病態モデル一例、事例などを詳しく紹介します。受託会社を選ぶ際の参考にしてください。
医薬品、医療機器、農薬などの非臨床試験をGLPに準拠して実施しています。特に、薬効・薬理試験や安全性評価において高い信頼性を持ち、最新の規則に従った品質管理が行われています。中枢神経や眼科関連の特殊な薬効評価試験も実施できます。
中枢神経や眼科関連の特殊な薬効評価試験を提供していて、多様な病態モデルを保有しています。治療対象となる疾患に対する新薬の効果を正確に評価できます。独自に開発したモデルなどもあり、肝疾患や線維化の研究に活用されています。
スクリーニング段階から臨床試験(Phase I)に必要な一連の非臨床試験を最短8カ月で完了する体制が整っています。経験豊富な研究者がサポートし、迅速かつ効率的にデータを提供しています。
病気を治す薬を開発するには、治したい病気を発症した実験動物に対して新薬をテストし、効果のある成分を見つけ出してから臨床試験に臨むのが重要です。
しかし、治したい病気を発症する動物モデルが存在するとは限りません。もしまだ世に無い場合は、場合によっては新規開発してもらう必要もあります。ここでは、同社が保有している動物の病態モデルについて一例をご紹介しています。
透析導入患者が増加している現状があり、腎不全モデル動物を作製し、その発症や進展機構とそれらに有効な治療薬について研究する必要があります。そこで、外科的に腎臓を部分的に摘出したモデルを使用した薬理試験が行われています。
糖尿病に長く罹患すると腎臓の濾過機能が低下し、糖尿病性腎炎に進行する。病変がさらに 進行すると浮腫や高血圧などを伴い、最後は人工透析へと移行します。腎症の治療薬開発を進めていくために、糖尿病性腎炎モデルを作製しています。
糸球体腎炎の発症進展に役立つ病態モデルです。腎炎の発症・進展因子に関する情報が分子レベル、遺伝子レベルで研究できるようになりました。
公式サイトに事例が記載されていませんでした。
医薬品、食品、化学品、医療機器、各分野の安全性や有効性評価における特化領域を広げながら、独自性を高めている受託試験研究機関です。
会社所在地 | 長野県伊那市西箕輪2148-188 |
---|---|
電話番号 | 0265-72-6616 |
公式サイト | https://www.ina-research.co.jp/ |
新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。