創薬から非臨床、臨床、製造に至るまで、幅広いプロセスを受託支援するラボコープ・ドラッグデベロップメント。非臨床試験に対応する自社内システムを通じ、専門性の高い各種評価系をグローバルに展開しています。
世界各地の非臨床試験ラボを基盤に、各種の創薬研究を支援する体制を築いているチャールズ・リバー・ラボラトリーズ。経験豊富な専門性の高い科学者・専門家による多角的なサポートで、前臨床分野におけるクライアントの多様なニーズに柔軟に対応しています。
製薬企業はもちろん、バイオベンチャーにとっても信頼性の高い開発パートナーとなるでしょう。
医薬品の候補化合物創出から、IND/CTA 申請、そして承認申請に至るまで、各ステージで包括的に支援できる体制を構築。DMPK・ADME 試験や毒性評価など、創薬プロセスにおける要所を網羅し、製薬開発の効率化に貢献します。
前臨床試験をゼロから一括で委託したい企業にとって、非常に頼もしいサポート体制となるでしょう。
DMPK/ADME 試験をはじめ、毒性学、安全性薬理、繁殖毒性(DART)など、専門性の高い前臨床試験に対応。in vitro/in vivo の両面でのデータ取得体制、およびGLP対応の試験環境も整備されています。
創薬における高精度な前臨床データの取得が期待できる精鋭の研究環境です。
【非臨床試験の受託会社一覧】 ゼロから創薬か既存薬再開発か おすすめの受託会社2選
出生前および出生後の毒性影響を確認するDART試験において、ウサギモデルを活用した生殖発生毒性試験を実施しています。
ウサギは胎児発生における感受性の高さから、催奇形性評価において標準的に用いられている動物種。ヒトへの外挿性が高いデータが得られるとされています。
GLP準拠のもと、妊娠期間を通じた投与スケジュールや胎児・母体双方の包括的観察項目を設定し、適切な薬剤リスク評価を支援しています。
参照
https://jp.labcorp.com/biopharma/nonclinical/disciplines/toxicology/dart
創薬早期段階における医薬品候補化合物の選定を支えるべく、in vitroおよびin vivoでのDMPK試験を実施しています。
CYP阻害試験やタンパク結合率評価、薬物移行性評価(PAMPA、Caco-2など)に加え、マウス・ラット・イヌ・サルなど複数種におけるPK試験にも対応。消化管吸収性や肝初回通過効果を考慮した試験設計も可能で、候補化合物の有用性評価を加速します。
参照:https://jp.labcorp.com/biopharma/nonclinical/disciplines/metabolism
会社所在地 | 東京都中央区晴海1-8-11 晴海トリトンスクエアオフィスタワーY 11階 |
---|---|
電話番号 | 03-6837-9530 |
公式サイト | https://jp.labcorp.com/ |
新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。