フェニックスバイオは、高品質なヒト肝細胞キメラマウスであるPXBマウスを用いることに強みがある企業です。ここでは、フェニックスバイオの非臨床試験の特徴や病態モデル一例、事例などを詳しく紹介します。受託会社を選ぶ際の参考にしてください。
ヒト肝細胞キメラマウスであるPXBマウスを用いた非臨床試験に特化しています。このマウスは、肝臓の70%以上がヒト肝細胞に置換されていて、ヒトにおける薬物代謝をより正確に模倣します。新薬の効果や安全性を実際のヒトの生理条件に近い形で評価することができ、製薬企業にとって信頼性の高いデータを提供します。
多様な動物病態モデルを保有していて、さまざまな疾患に対応した非臨床試験を実施できます。特定の病気を対象とした新薬開発において適切なモデルを選択し、迅速かつ効率的に薬効評価を行うことができます。研究者が求めるデータを迅速に得られる環境です。
各種ガイドラインに基づいて安全性試験や薬効・薬理試験が実施されています。新薬開発の重要なステップにおいて、信頼性の高いデータを提供します。
病気を治す薬を開発するには、治したい病気を発症した実験動物に対して新薬をテストし、効果のある成分を見つけ出してから臨床試験に臨むのが重要です。
しかし、治したい病気を発症する動物モデルが存在するとは限りません。もしまだ世に無い場合は、場合によっては新規開発してもらう必要もあります。ここでは、同社が保有している動物の病態モデルについて一例をご紹介しています。
PXBマウス(ヒト肝細胞キメラマウス)に、CDAHFD(コリン欠乏アミノ酸制限超高脂肪食)を12週間給餌させて作製したNASH様病態モデルです。肝細胞のバルーニングやマロリーデング様小体を確認したり、炎症反応やヒトALT-1の上昇を確認したりできます。
ヒト肝細胞キメラマウスに、GAN-dietを30週間給餌させて作製したNASH様病態モデルを意味します。肝細胞のバルーニングやマロリーデング様小体を確認したり、炎症反応やヒトALT-1の上昇を確認したりできます。
PXBマウス・サル・ラットを用いて、30化合物のヒトクリアランス(薬剤の消失)予測を比較・評価をしました。初期薬物動態を比較することで、それぞれの動物種が、消化管から吸収されて組織全体に広がり肝臓で代謝され、尿になって排出されるまでの様子を評価できます。薬効や安全性に優れる医薬品の創製や適切な臨床試験の実施の点において、重要な評価といえます。
ラモトリジンを用いたヒト代謝物予測として、PXBマウスとコントロールマウスとのデータ比較による予測をおこないました。ラモトリジンは抗てんかん薬であり、部分発作や強直間代発作、定型欠神発作など幅広い発作型に有効性を示す薬です。体内動体変動を観察することで、血中濃度モニタリングや多剤併用による影響などを評価することができます。
ヒト肝細胞の機能を様々な用途に利用しやすく提供する新事業を展開している企業です。年間4,000匹以上のPXBマウスを安定生産しています。
会社所在地 | 広島県東広島市鏡山3-4-1 |
---|---|
電話番号 | 082-431-0016 |
公式サイト | https://phoenixbio.co.jp/ |
新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。