ネモト・サイエンスは、薬物動態試験と合成の受託に特化した会社です。ここでは、ネモト・サイエンスの非臨床試験の特徴や病態モデル一例、事例などを詳しく紹介します。非臨床試験を請け負う代理店を選ぶ際の参考にしてください。
GLP準拠施設にて、創薬段階から開発段階までの様々な試験を実施しています。マウスやラットといった小動物からウサギ、サルなどの中大動物まで多様な動物種を取り扱い、生体内(in vivo)と試験管内(in vitro)の両方の試験に対応可能です。
各種核種(14C, 3H, 125I, 32P, 51Cr等)を用いたRIトレーサー実験やLC-MS/MS等の先進的な分析機器を駆使し、詳細な分析を行っています。また、Orbitrapを用いたRI投与後の試料測定や、HPLC on-line LSCによる代謝物検索など、最新の技術も導入。トランスポーター評価試験のための安定発現細胞株の利用など、特殊な実験技術も有しています。
1998年の第1回GLP適合性調査以降、全ての調査においてAまたは適合の評価を得ているGLP準拠施設で試験を実施し、申請用データを提供しています。高品質で信頼性の高い非臨床試験データの提供が可能です。
医薬品GLPや医療機器GLP、再生医療等製品GLP、農薬GLP、化審法GLPなどに適合した施設で、薬事承認申請用の各種安全性試験、薬効薬理試験、薬物動態試験から研究開発初期の探索的検討試験まで幅広いサービスを展開している企業です。非臨床薬物動態試験において、委託しています。
GLP準拠施設にて,開発段階に適したin vivo試験を実施します。マウスやラット、モルモットなどの小動物、ウサギやイヌ、サルなどの中大動物の取り扱いが可能で、各核種(14C,3H,125I,32P,51Cr 等)を用いた RIトレーサー実験,LC-MS/MS 等の分析機器を用いた試験に対応。ご要望に応じて、英文および和文での試験計画書・報告書の作成も可能です。
長年培ってきた動物実験技術を用いて再現性のあるデータを提出します。吸収試験として、血液や血漿中濃度、消化管吸収部位、門脈吸収などがあります。分布試験として、組織内分布やミクロオートラジオグラフィの試験、胎盤通過性や血漿蛋白結合などに対応可能です。排泄試験では、尿や糞、呼気中排泄、胆汁中排泄などがあります。
トリチウム標識化合物を用いた薬物動態試験や、創薬段階から開発段階までの試験および合成の受託において、多くの製薬会社からの依頼を受けています。
会社所在地 | 東京都杉並区高井戸東4-10-9 |
---|---|
電話番号 | 03-3333-2711 |
公式サイト | https://www.nemotoscience.co.jp/ |
新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。