非臨床試験のおすすめ受託会社が見つかるサイト|effical » 非臨床の安全性試験ができる 「コストと納期」に優れた受託サービスの選び方

非臨床の安全性試験ができる
「コストと納期」に優れた受託サービスの選び方

新薬の開発プロセスにおいて、非臨床の安全性試験は極めて重要な段階です。この試験では、薬剤が生体に与える影響や潜在的なリスクを評価し、その結果に基づいて臨床試験の進行が判断されます。非臨床試験を担当する受託サービス会社の選定は、新薬開発の成功を左右する重要な決定事項です。この記事では、受託サービス会社を選ぶ際に特に考慮すべきポイントについて説明します。

厳しい規制に対応できるか

まず、最も重要な要素の一つとして「規制への対応」が挙げられます。非臨床の安全性試験は、各国の規制当局が定める厳しい基準を満たさなければなりません。例えば、米国食品医薬品局(FDA)や欧州医薬品庁(EMA)など、各国の規制当局はそれぞれ異なる基準を設けており、それらに準拠した試験デザインと実施が求められます。そのため、受託サービス会社がこれらの規制に精通しており、最新のガイドラインに基づいた試験を実施できるかどうかが非常に重要です。

規制への対応力が高い会社は、各国の申請書類の作成支援や、規制当局とのコミュニケーションにおいてもサポートを提供することができます。これにより、クライアントは安心して試験を委託でき、後々の承認プロセスがスムーズに進行する可能性が高まります。また、GxP(GLP、GCPなど)の遵守が徹底されているか、国際的な基準を満たす認証を取得しているかも確認すべきポイントです。

コストを抑えられるか

次に「コスト」も、受託サービス会社を選定する上で避けて通れない重要な要素です。非臨床試験は、長期にわたるプロセスであり、そのためにかかるコストは非常に高額になることが一般的です。しかし、高額な費用が必ずしも高品質な試験を保証するわけではありません。重要なのは、提供されるサービスの質に見合ったコストパフォーマンスを評価することです。

コストを比較する際には、試験の基本料金だけでなく、追加費用やオプションサービスの料金も含めて総合的に検討することが大切です。また、複数の試験を一括して委託する場合のボリュームディスカウントや、長期契約による割引など、コストを抑えるためのオプションがあるかどうかも確認しましょう。さらに、試験の進行状況に応じた柔軟な支払いスケジュールを提案してくれる会社は、資金計画の面でも安心です。

迅速に結果を得られるか

最後に「迅速性」も、受託サービス会社を選ぶ際に重視すべきポイントです。新薬開発は時間との戦いであり、試験結果が遅れると全体のスケジュールに大きな影響を及ぼす可能性があります。そのため、試験を迅速に実施し、結果をタイムリーに提供できる会社を選ぶことが重要です。

迅速性を評価する際には、過去の納期実績や、試験開始から結果報告までの平均的な所要時間を確認しましょう。また、試験中に予期せぬ問題が発生した場合に迅速に対応できる体制が整っているかも重要です。例えば、試験の進捗状況をリアルタイムで確認できるオンラインシステムを提供している会社や、緊急対応チームが設置されている会社は、迅速な対応が期待できます。

さらに、コミュニケーションの迅速さも重要な要素です。問い合わせに対するレスポンスの速さや、試験の進行に関する情報共有の頻度など、クライアントとのコミュニケーションがスムーズに行われるかどうかも、プロジェクトの成功に影響します。

まとめ

非臨床の安全性試験を委託する受託サービス会社を選定する際には、規制への対応力、コストの妥当性、そして迅速性を総合的に評価することが求められます。これらの要素をバランスよく考慮することで、プロジェクトの成功率を高め、開発スケジュールを確実に進めることが可能になります。最終的には、信頼性の高いパートナーシップを築き、共に目標達成に向けて協力できる会社を選ぶことが、新薬開発において不可欠です。

【目的・課題別】
技術力・専門性・実績のある
非臨床試験の受託サービスおすすめ3選

新薬開発において、非臨床試験の質と効率は、臨床成功率やコスト、スピードに直結します。特に近年では、「ヒト外挿性の高いデータ」「国際申請に通用する信頼性」「創薬初期での的確な絞り込み」といったニーズが高まり、CRO(医薬品開発受託機関)選びにも戦略性が求められるようになりました。
本記事では、非臨床の目的ごとにおすすめの3社を厳選して紹介していきます。

薬効薬理試験
未知の病態モデルを再現し
探索から臨床志向の薬効評価
SMCラボラトリーズ
SMCラボラトリーズ
引用元:SMCラボラトリーズ公式サイト(https://www.smccro-lab.com/jp/)
  • 未知の病態モデルを特許技術のマウスで再現・作製。マウスを使用した新規病態モデル開発に取り組んでおり、なかでも肝臓病や線維化領域で実績を重ねる。
  • がん・炎症・代謝性疾患など、多様な疾患モデルを自社で確立・運用。探索段階から臨床志向の薬効評価に対応可能。評価系や投与方法などを個別に設計し、研究者とディスカッションしながら試験プランを構築可能
  • 小ロット対応や技術的な相談体制が整っており、ベンチャー・研究機関でも利用しやすい。
安全性試験
FIH申請に向けた安全性評価を
一括対応できる
labcorp
(ラボコープ・ドラッグデベロップメント)
labcorp
引用元:labcorp公式サイト(https://jp.labcorp.com/)
  • FDA・EMA・PMDAなどの国際規制に対応したGLP試験体制を完備。ICHガイドラインに準拠した信頼性保証付きのデータを取得可能で、各国当局への申請を見据えた試験設計が可能。
  • SEG I–III や 2年間毒性など、発がん性・生殖毒性を含む長期試験にも対応する高度な専門性を有する。
  • FIHを見据えた毒性・TK・安全性薬理の一括設計・受託が可能。初回ヒト投与までの非臨床試験全体を効率よく外注化できる。グローバル創薬を進める企業にとって、コスト・リスクを抑えながら進められる体制を整える。
薬物動態試験
高精度バイオアナリシスで
臨床を見据えたPK/PD評価
フェニックスバイオ
フェニックスバイオ
引用元:フェニックスバイオ公式サイト(https://phoenixbio.co.jp/)
  • ヒト肝細胞を有するPXBマウス®を用いた薬物動態・肝代謝評価に対応。ADMEや薬物相互作用など、ヒト外挿性の高いデータを取得可能。
  • LC-MS/MSを活用した高感度なバイオアナリシスにより、血中濃度測定・代謝物同定・定量バリデーションまで一貫対応
  • 薬物動態・肝毒性・安全性を包括的に評価できる統合試験体制を構築。中分子・核酸医薬などの特殊モダリティにも柔軟に対応可能。肝代謝が開発上のボトルネックとなる化合物や、臨床導出に向けた濃度評価が重要な案件でも、定量性と再現性に優れた試験系を提供